スマホ用ページはこちら

やさしく解説 “りそにゃ”のお金のギモン 人生100年時代の生活とお金

第8回 利上げと景気

最近ニュースで「利上げ」という言葉をよく聞きますが、「利上げ」ってなんですか?

世の中には金利が存在する。長期や短期などいろいろとある金利の中でも基礎となる政策金利の水準を決めるのが中央銀行で、その金利を引き上げることを利上げと呼ぶんだ。

そもそも金利って何ですか?

全てのモノやコトには値段がある。金利はお金の貸し借りの値段で、預金金利、住宅ローンや自動車ローンの貸出金利などがあるね。

ワタシにはあまり関係ないかもしれません…。

そう見えて実は普通の人々の生活に大きな影響を与えているんだ。株式や債券に投資をする人にとっては、値動きへの影響という意味で大いに利害関係があるよ。

利上げや金利について知ると、何か良いことがありますか?

なぜ好況や不況が起こるのか、なぜ金利や株価が動くのか、などの背景の理由が見えてくると思うよ。

今年に入り世界中の多くの中央銀行が利上げを実施しました。特に米国では中央銀行であるFRB(連邦準備制度理事会)が6月と7月には0.75%と大幅な利上げを実施しました。通例なら利上げ幅は0.25%です。相当に急いでパニック的な利上げが実施されているのです。

この影響は大きく、米国で長期金利が急上昇して株価が急落しました。他にもビットコインなど暗号資産も大きく値下がりしました。この世界的な余波は大きく、日本でも長期金利は若干の上昇、株価は急落しました。

FRBが急激でパニック的な利上げに追い込まれた原因は、物価の上昇、別名インフレが高進したからです。言い換えると、FRBはインフレを抑制することを目的に、ショック療法のような形で利上げを加速させたのです。

利上げにより金利が上がると、たとえばローンでお金を借りて住宅や自動車を買うときに支払い利息が増えて不利になります。つまり、利上げにより消費は減少するのです。例えば、米国の変動型の住宅ローン金利は、1年前と比較すると約3%も上がったのです。3千万円の住宅ローンを想定すると、支払利息が90万円も増加します。支払利息が増える分は節約する必要が生じるので、消費が減少してインフレ圧力も低減するのです。これを、商売をするお店の立場から見ると、売り上げが減って利益が減少するのです。こうして不況の影が見え始めたことから株価が下落しているのです。

このように世界的には利上げが加速しています。しかし、日本では利上げはまだ相当先になると見込まれています。

(埼玉新聞 2022年8月1日掲載)

チーフ・エコノミスト/チーフ・ストラテジスト 
黒瀬 浩一

黒瀬浩一

1999年より20年以上にわたり、エコノミスト/ストラテジストとして資産運用業務に一貫して従事。「りそなの顔」としてBSテレビ東京「日経+9」、日経CNBC「昼エクスプレス」等のレギュラーコメンテーターを務めるなど、情報メディアへの執筆・出演も多数。2023年からはNewsPicksプロピッカーとして「THE UPDATE」などに出演中。

(著書)
「時代の「見えない危機」を読む ――迷走する市場の着地点はどこか」(2020年、慶應義塾大学出版会)

黒瀬レポートはこちら

(経歴)

  • ―1987年 慶応義塾大学 商学部を卒業後、大和銀行(現りそな銀行)に入行
  • ―1990年 ダイワ・オーバーシーズ・ファイナンス(香港)を皮切りに一貫して証券投資業務に従事
  • ―1996年 公益財団法人国際金融情報センターで米国担当シニアエコノミストに従事
  • ―1999年 信託財産運用部(現りそなアセットマネジメント株式会社)にて、一貫してエコノミスト、ストラテジスト業務に従事

〈当資料に関するご留意事項〉

  • 当資料は、投資環境や投資に関する一般的事項についてお伝えすることを目的にりそなアセットマネジメント株式会社が作成した情報提供資料です。
  • 当資料は、投資勧誘に使用することを想定して作成したものではありません。
  • 当資料は、当社が信頼できると判断した情報をもとに作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
  • 運用実績および市場環境の分析等の記載内容は過去の実績および将来の予測であり、将来の運用成果および市場環境等を示唆・保証するものではありません。
  • りそなアセットマネジメント株式会社が設定・運用するファンドにおける投資判断がこれらの見解にもとづくものとは限りません。
  • 当資料に指数・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権、その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。
  • 当資料の記載内容は作成時点のものであり、今後予告なく変更される場合があります。