スマホ用ページはこちら

やさしく解説 “りそにゃ”のお金のギモン 人生100年時代の生活とお金

第32回 インフレ税にご注意を

インフレが全然止まらず、たい焼きの値段がどんどん上がって困っています。

去年は円安や資源高がインフレの主因だった。今年は賃上げ分が販売価格に上乗せされる値上げも増えているね。

賃上げするともっとインフレになるのですか。

程度にもよるけど、それを政府・日銀は賃金と物価の好循環と呼んでいる。

本当にインフレを歓迎していいのかどうか疑問です。

確かにそういう面はある。インフレ税って聞いたことあるかな。

知らないです。もしかして、増税の話まであるのですか。

最近は食品などモノだけでなくサービスの価格上昇が目立ちます。ネイルサロン、整骨院、遊園地などサービス価格は、人件費が大きなウエートを占めます。こうした業種では、賃上げ分が値上げという形で販売価格に反映されやすいのです。

政府・日銀は賃金と物価の好循環として、2%の物価上昇と3%の賃上げを理想として推進しています。ただ簡略化すると最近の現実は、3%の物価上昇と3%を少し下回る賃上げです。理想にはまだ届きませんが、デフレ脱却など方向性は正しく、現行の金融緩和や賃上げ支援は継続される見込みです。

ここで問題になるのが通称インフレ税です。インフレ税という税金はありません。しかし、実態として税金支払いのように資産が目減りすることから、こう呼ばれています。具体的に説明しましょう。1年前には100万円で100万円分の買い物ができました。もし買い物をせずに、銀行に0.002%の金利で定期預金したらどうなるでしょうか。1年間で利息が20%の税引き後で16円付きます。一方、去年の物価は前年比で4.0%上昇しました。1年前に100万円だったものが、平均的には4万円値上がりして104万円になったのです。16円の利息と4万円の値上がりを比較すると、定期預金は実質的な購買力が目減りしています。この目減り分がインフレ税です。

インフレ税は、デフレの時代には全く逆に作用します。いわばデフレ利得のようなものが、バブル崩壊後の日本には長く存在したのです。しかし、時代はもはや変わりました。

インフレ税への対応は、日々の節約とは次元の異なる対応を要します。それは一言で言うとインフレに強い資産、インフレと共に価値の上がる資産を持つことです。多額の預金を持つ人にとっては、インフレ税対策のための工夫をする時代になったのです。

(埼玉新聞 2023年7月24日掲載)

チーフ・エコノミスト/チーフ・ストラテジスト 
黒瀬 浩一

黒瀬浩一

1999年より20年以上にわたり、エコノミスト/ストラテジストとして資産運用業務に一貫して従事。「りそなの顔」としてBSテレビ東京「日経+9」、日経CNBC「昼エクスプレス」等のレギュラーコメンテーターを務めるなど、情報メディアへの執筆・出演も多数。2023年からNewsPicksプロピッカーに就任。資産形成Webメディア「finasee(フィナシー)」にコラムを連載中。

(著書)
「時代の「見えない危機」を読む ――迷走する市場の着地点はどこか」(2020年、慶應義塾大学出版会)

黒瀬レポートはこちら

(略歴)

  • ―1987年 慶応義塾大学 商学部を卒業後、大和銀行(現りそな銀行)に入行
  • ―1990年 ダイワ・オーバーシーズ・ファイナンス(香港)を皮切りに一貫して証券投資業務に従事
  • ―1996年 公益財団法人国際金融情報センターで米国担当シニアエコノミストに従事
  • ―1999年 信託財産運用部(現りそなアセットマネジメント株式会社)にて、一貫してエコノミスト、ストラテジスト業務に従事

〈当資料に関するご留意事項〉

  • 当資料は、投資環境や投資に関する一般的事項についてお伝えすることを目的にりそなアセットマネジメント株式会社が作成した情報提供資料です。
  • 当資料は、投資勧誘に使用することを想定して作成したものではありません。
  • 当資料は、当社が信頼できると判断した情報をもとに作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
  • 運用実績および市場環境の分析等の記載内容は過去の実績および将来の予測であり、将来の運用成果および市場環境等を示唆・保証するものではありません。
  • りそなアセットマネジメント株式会社が設定・運用するファンドにおける投資判断がこれらの見解にもとづくものとは限りません。
  • 当資料に指数・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権、その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。
  • 当資料の記載内容は作成時点のものであり、今後予告なく変更される場合があります。