スマホ用ページはこちら

やさしく解説 “りそにゃ”のお金のギモン 人生100年時代の生活とお金

第60回 米国で利下げ開始

少し前に米国で利下げが実施されたのは知っている?

知らないです。

米国の経済規模は世界で一番大きいし、ドルは基軸通貨と呼ばれる世界経済を支えるシステムだから、ドルの利下げは世界経済に大きな影響を与えると思うよ。

そうなのですね。でも、ワタシには関係のない話です。

米国の利下げは円/ドル相場を通じて日本の物価を押し下げる要因になるよ。

それなら、ワタシの大好きなたい焼きの値段も下がるとうれしいです。

9月18日に米国の中央銀行に相当するFRBは0.5%の利下げを実施しました。直前まで利下げ幅が0.25%か0.5%か見方が割れていましたが、金融市場は波乱なく相場材料として消化しました。

利下げ後の米国の政策金利は4.75~5.0%、中心値は4.875%です。記者会見でFRBのパウエル議長は今後も連続的な利下げを続ける意向を示しました。

利下げに踏み切った背景は二つあります。一つはインフレの鎮静化です。2022年8月に最も高い9.1%まで上がった前年比の消費者物価指数は今年8月には2.8%まで低下しました。もう一つは景気の軟化です。失業率は23年前半の3.4%からはやや大きく上がり、今年の8月には4.2%まで上昇しました。

米国では金利水準が高い状況が長く続いたがゆえに、住宅ローンや自動車ローンを組めない人が増加していました。これが販売不振を通じて景気を押し下げる要因になっていました。販売が不振だと価格も下がりやすくなります。利下げはこの流れに逆回転のベクトルを加えることを意味します。今後は、金利低下がどの程度、住宅や自動車の購入を刺激するかがポイントです。市場では1年以内にさらに約2%の利下げが織り込まれています。

利下げは恩恵を受けるセクターにとって追い風となります。代表例は米国の不動産信託(リート)です。最近は金利低下の恩恵を受けて価格が上昇傾向となっています。米国に追随して多くの新興国も利下げサイクルに入る可能性が高いと見られています。

日本も米国の利下げの影響を受けます。日米金利差の縮小を通じて円高要因になります。足元の円相場は140円前後で推移しています。5月ごろには160円台でしたからかなり円高に振れました。円高は輸入品の価格低下を通じて日本の物価を押し下げる要因になります。ただ消費者にその恩恵が及ぶのは経験則では6~9カ月後になりそうです。

(埼玉新聞 2024年9月30日掲載)

チーフ・エコノミスト/チーフ・ストラテジスト 
黒瀬 浩一

黒瀬浩一

1999年より20年以上にわたり、エコノミスト/ストラテジストとして資産運用業務に一貫して従事。「りそなの顔」としてBSテレビ東京「日経+9」、日経CNBC「昼エクスプレス」等のレギュラーコメンテーターを務めるなど、情報メディアへの執筆・出演も多数。2023年からNewsPicksプロピッカーに就任。資産形成Webメディア「finasee(フィナシー)」にコラムを連載中。

(著書)
「時代の「見えない危機」を読む ――迷走する市場の着地点はどこか」(2020年、慶應義塾大学出版会)

黒瀬レポートはこちら

(略歴)

  • ―1987年 慶応義塾大学 商学部を卒業後、大和銀行(現りそな銀行)に入行
  • ―1990年 ダイワ・オーバーシーズ・ファイナンス(香港)を皮切りに一貫して証券投資業務に従事
  • ―1996年 公益財団法人国際金融情報センターで米国担当シニアエコノミストに従事
  • ―1999年 信託財産運用部(現りそなアセットマネジメント株式会社)にて、一貫してエコノミスト、ストラテジスト業務に従事

〈当資料に関するご留意事項〉

  • 当資料は、投資環境や投資に関する一般的事項についてお伝えすることを目的にりそなアセットマネジメント株式会社が作成した情報提供資料です。
  • 当資料は、投資勧誘に使用することを想定して作成したものではありません。
  • 当資料は、当社が信頼できると判断した情報をもとに作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
  • 運用実績および市場環境の分析等の記載内容は過去の実績および将来の予測であり、将来の運用成果および市場環境等を示唆・保証するものではありません。
  • りそなアセットマネジメント株式会社が設定・運用するファンドにおける投資判断がこれらの見解にもとづくものとは限りません。
  • 当資料に指数・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権、その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。
  • 当資料の記載内容は作成時点のものであり、今後予告なく変更される場合があります。