スマホ用ページはこちら

やさしく解説 “りそにゃ”のお金のギモン 人生100年時代の生活とお金

第67回 2025年問題

毎年のように○○年問題があるのだけど、知っている?

知らないです。

2024年は運送業や建設業で残業時間に上限が導入され、現場の混乱で配送や工期の遅れなどの問題が発生した。

2025年問題もあるのでしょうか?

ある。団塊の世代が75歳以上になるんだ。

長生きできるのは良いことですが、何が問題なのですか。

その半面、介護の人手不足や財政の予算制約などの問題が指摘されている。

それは困りますね。

団塊の世代は終戦後の1947年~49年の間に生まれた世代です。戦後のベビーブームで生まれた世代であり、非常に人口が多いのが特徴です。この世代が2025年には全員75歳以上になります。そして日本の総人口の約5分の1が75歳以上となります。統計的に75歳以上の約3分の1は介護が必要になります。認知症も増加する見込みです。厚生労働省の試算では、30年の認知症患者の数は22年より80万人増えて523万人になる見込みです。こうなると、介護や認知症の親のために仕事を続けられなくなる人、さらには学業を続けられなくなる学生が出る可能性があります。

しかし、暗い話ばかりではありません。認知症患者の推計は14年の推計と比較すると約3割も減少しました。予防や健康寿命への意識が高まったことの成果が出たのです。具体的には、高血圧や高コレステロールなど生活習慣病の改善です。そのためには栄養管理などの食事制限や早めのウォーキングなどの運動が良いとされています。さらに、感情や意欲や創造性などの面で脳の前頭葉を刺激することも効果的とされています。

25年はこれまで以上に対応策を強化する必要があると見られています。政府や財界は既にその方向性を示しています。内閣府は昨年7月に「経済財政運営と改革の基本方針2024」で人口減少や高齢化で起こる社会課題の解決を経済成長率の向上に結びつける方向性を示しました。最も重要なのは人工知能(AI)やロボットなど革新技術の社会実装です。経団連は昨年12月に「FUTURE DESIGN 2040」を公表しました。少子高齢化と人口減少が進む今の状況を克服すべき課題と捉え、現役世代の社会保険料の負担を抑制し、公正・公平で持続可能な「全世代型社会保障」の実現が必要だと提言しました。

2025年問題は将来的な日本社会の持続可能性を方向付ける重要な克服すべき課題なのです。

(埼玉新聞 2025年1月13日掲載)

チーフ・エコノミスト/チーフ・ストラテジスト 
黒瀬 浩一

黒瀬浩一

1999年より20年以上にわたり、エコノミスト/ストラテジストとして資産運用業務に一貫して従事。「りそなの顔」としてBSテレビ東京「日経+9」、日経CNBC「昼エクスプレス」等のレギュラーコメンテーターを務めるなど、情報メディアへの執筆・出演も多数。2023年からNewsPicksプロピッカーに就任。資産形成Webメディア「finasee(フィナシー)」にコラムを連載中。

(著書)
「時代の「見えない危機」を読む ――迷走する市場の着地点はどこか」(2020年、慶應義塾大学出版会)

黒瀬レポートはこちら

(略歴)

  • ―1987年 慶応義塾大学 商学部を卒業後、大和銀行(現りそな銀行)に入行
  • ―1990年 ダイワ・オーバーシーズ・ファイナンス(香港)を皮切りに一貫して証券投資業務に従事
  • ―1996年 公益財団法人国際金融情報センターで米国担当シニアエコノミストに従事
  • ―1999年 信託財産運用部(現りそなアセットマネジメント株式会社)にて、一貫してエコノミスト、ストラテジスト業務に従事

〈当資料に関するご留意事項〉

  • 当資料は、投資環境や投資に関する一般的事項についてお伝えすることを目的にりそなアセットマネジメント株式会社が作成した情報提供資料です。
  • 当資料は、投資勧誘に使用することを想定して作成したものではありません。
  • 当資料は、当社が信頼できると判断した情報をもとに作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
  • 運用実績および市場環境の分析等の記載内容は過去の実績および将来の予測であり、将来の運用成果および市場環境等を示唆・保証するものではありません。
  • りそなアセットマネジメント株式会社が設定・運用するファンドにおける投資判断がこれらの見解にもとづくものとは限りません。
  • 当資料に指数・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権、その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。
  • 当資料の記載内容は作成時点のものであり、今後予告なく変更される場合があります。