スマホ用ページはこちら

やさしく解説 “りそにゃ”のお金のギモン 人生100年時代の生活とお金

第69回 トランプ第二次政権始動

新政権発足直後とは思えないほど、米国トランプ政権が次々と政策を発動しているよ。

どういったことを行っているのですか。

経済面で特に重要な政策は移民送還、関税引き上げ、原油価格沈静化、減税など財政政策、この四つだね。

いろいろあって、私には複雑すぎて分かりません。

そんな時こそ政策の全体像を俯瞰(ふかん)して見ることが大切なのだよ。

そうなのですね。

1月20日の就任演説でトランプ大統領は「米国の黄金時代が今始まる」「アメリカンドリームが間もなく復活する」と発言をしました。就任演説の大部分は米国に関することで「米国第一」を前面に押し出した内容でした。米国大統領は米国のリーダーであると同時に世界のリーダーでもあります。その意味で世界に対し自由と民主主義による繁栄という理想の姿を示すのが通例です。バイデン前大統領は、トランプ第1次政権で進んだ孤立から脱却して国際協調路線に回帰する方向性を示しました。トランプ大統領の演説はやや異例でした。

トランプ第2次政権は発足直後から政策がダイナミックに動いています。移民送還では犯罪者に対象を絞って軍専用機での送還を開始しました。関税ではカナダ、メキシコ、中国に対し引き上げる大統領令を発出しました。日本も対米貿易黒字が大きく他人事ではありません。中東ではガザでの戦闘の停戦と難民の移住先の仲介を始めました。中東の政治情勢は原油価格に直結します。トランプ大統領は原油価格を大きく引き下げることで米国の物価の沈静化を図りたい意向を示しています。現時点では減税など財政政策には大きな進展はありませんが6月ごろには着手する見込みです。

これだけ多くの政策が短期間に展開すると、経済への影響がどうなるのか複雑な連立方程式のようになります。例えば物価は、原油価格低下は押し下げ要因、関税引き上げや移民送還は押し上げ要因です。さらに今後の減税強化は押し上げ要因となります。政策が物価に対し複雑な経路で影響を与えるため予測が非常に難しくなります。

トランプ大統領はビジネスマンの感覚を持っているとみられています。移民送還、関税引き上げ、物価鎮静化、景気拡大のバランスを取りながら大統領主導で政策を進めるとみられます。中でも経済面で優先するのは支持者である庶民生活の改善です。角を矯めて牛を殺すことがないよう、特に物価の沈静化と景気拡大を優先するとみられます。

(埼玉新聞 2025年2月17日掲載)

チーフ・エコノミスト/チーフ・ストラテジスト 
黒瀬 浩一

黒瀬浩一

1999年より20年以上にわたり、エコノミスト/ストラテジストとして資産運用業務に一貫して従事。「りそなの顔」としてBSテレビ東京「日経+9」、日経CNBC「昼エクスプレス」等のレギュラーコメンテーターを務めるなど、情報メディアへの執筆・出演も多数。2023年からNewsPicksプロピッカーに就任。資産形成Webメディア「finasee(フィナシー)」にコラムを連載中。

(著書)
「時代の「見えない危機」を読む ――迷走する市場の着地点はどこか」(2020年、慶應義塾大学出版会)

黒瀬レポートはこちら

(略歴)

  • ―1987年 慶応義塾大学 商学部を卒業後、大和銀行(現りそな銀行)に入行
  • ―1990年 ダイワ・オーバーシーズ・ファイナンス(香港)を皮切りに一貫して証券投資業務に従事
  • ―1996年 公益財団法人国際金融情報センターで米国担当シニアエコノミストに従事
  • ―1999年 信託財産運用部(現りそなアセットマネジメント株式会社)にて、一貫してエコノミスト、ストラテジスト業務に従事

〈当資料に関するご留意事項〉

  • 当資料は、投資環境や投資に関する一般的事項についてお伝えすることを目的にりそなアセットマネジメント株式会社が作成した情報提供資料です。
  • 当資料は、投資勧誘に使用することを想定して作成したものではありません。
  • 当資料は、当社が信頼できると判断した情報をもとに作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
  • 運用実績および市場環境の分析等の記載内容は過去の実績および将来の予測であり、将来の運用成果および市場環境等を示唆・保証するものではありません。
  • りそなアセットマネジメント株式会社が設定・運用するファンドにおける投資判断がこれらの見解にもとづくものとは限りません。
  • 当資料に指数・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権、その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。
  • 当資料の記載内容は作成時点のものであり、今後予告なく変更される場合があります。