スマホ用ページはこちら

やさしく解説 “りそにゃ”のお金のギモン 人生100年時代の生活とお金

第70回 日米関係の新たな黄金時代

先日、日米首脳会談が行われて一定の成果があったとして高く評価されているよ。

それは良かったですね。

トランプ政権の特徴は「Go big(派手にやる)」で、日米共同声明では「日米関係の新たな黄金時代」がうたわれたよ。

それは日本にとって良いことですか。

安定した対米関係は日本経済の礎と言えるほど重要だよ。

安心しました。

2月7日の日米首脳会談は大きな岐路になると見られていました。石破政権は昨年の解散総選挙で大敗して衆議院で過半数を割り込む少数与党となりました。責任を問う声が自民党内にはあり、ポスト石破総理を探る動きも出ていました。もし日米首脳会談で決裂など関係が悪化すれば、そうした動きが表面化したことでしょう。しかし、日米首脳会談は一定の成果を収めたと高く評価されています。

日米共同声明では「日米関係の新たな黄金時代」がうたわれました。これは、大統領就任演説でトランプ大統領が宣言した「米国の黄金時代がいま始まる」に呼応していると見られます。日米関係の黄金時代とは、トランプ政権が重視するMAGA(米国を再び偉大な大国に)に日米双方が協力し合うことで合意したと理解して良いと思います。

具体的に見ましょう。平和のための日米協力では、日米同盟がインド太平洋およびそれを超えた地域の平和、安全、繁栄の礎であることが強調されました。米国は核を含め日本の防衛に対する揺るぎのない関与を強調しました。産業協力では、防衛分野、宇宙開発、人工知能(AI)、量子コンピューター、半導体、重要機微技術、サプライチェーン強靭化(きょうじんか)で協力する方向性とそのための外務・防衛閣僚による閣僚会議(2プラス2)の創設が確認されました。日本から米国への投資では、現状の7833億ドルから1兆ドルに引き上げる方向性が示されました。エネルギー安全保障としてアラスカに天然ガスのパイプラインを新設し、アジア向けに輸出する構想が示されました。天然ガスの現状の米国から日本への輸出は主にパナマ運河を通るため容量が制約されます。もしこれが実現したらアジアのエネルギー需給は大きく変貌すると想定されます。

まずは日米双方がウィンウィンの関係に向かって幸先の良いスタートを切ったとみられます。ただし、2017年から始まったトランプ第1次政権では米国の要求が後になってどんどん厳しくなりました。この事実は肝に銘じておくべきだと思います。

(埼玉新聞 2025年2月24日掲載)

チーフ・エコノミスト/チーフ・ストラテジスト 
黒瀬 浩一

黒瀬浩一

1999年より20年以上にわたり、エコノミスト/ストラテジストとして資産運用業務に一貫して従事。「りそなの顔」としてBSテレビ東京「日経+9」、日経CNBC「昼エクスプレス」等のレギュラーコメンテーターを務めるなど、情報メディアへの執筆・出演も多数。2023年からNewsPicksプロピッカーに就任。資産形成Webメディア「finasee(フィナシー)」にコラムを連載中。

(著書)
「時代の「見えない危機」を読む ――迷走する市場の着地点はどこか」(2020年、慶應義塾大学出版会)

黒瀬レポートはこちら

(略歴)

  • ―1987年 慶応義塾大学 商学部を卒業後、大和銀行(現りそな銀行)に入行
  • ―1990年 ダイワ・オーバーシーズ・ファイナンス(香港)を皮切りに一貫して証券投資業務に従事
  • ―1996年 公益財団法人国際金融情報センターで米国担当シニアエコノミストに従事
  • ―1999年 信託財産運用部(現りそなアセットマネジメント株式会社)にて、一貫してエコノミスト、ストラテジスト業務に従事

〈当資料に関するご留意事項〉

  • 当資料は、投資環境や投資に関する一般的事項についてお伝えすることを目的にりそなアセットマネジメント株式会社が作成した情報提供資料です。
  • 当資料は、投資勧誘に使用することを想定して作成したものではありません。
  • 当資料は、当社が信頼できると判断した情報をもとに作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
  • 運用実績および市場環境の分析等の記載内容は過去の実績および将来の予測であり、将来の運用成果および市場環境等を示唆・保証するものではありません。
  • りそなアセットマネジメント株式会社が設定・運用するファンドにおける投資判断がこれらの見解にもとづくものとは限りません。
  • 当資料に指数・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権、その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。
  • 当資料の記載内容は作成時点のものであり、今後予告なく変更される場合があります。