スマホ用ページはこちら

やさしく解説 “りそにゃ”のお金のギモン 人生100年時代の生活とお金

第81回 選挙と金融市場

先月、参議院選挙が行われたね。

結果はどうだったのですか。

自公政権は昨年の衆議院に続いて参議院でも過半数を割り込んだ。

過半数を割り込むと何か問題はありますか。

政権運営が不安定化はしても大きな懸念は必要ないと思う。

そうなのですね。

今年前半の通常国会では意外と政権運営は安定していたというのが非常に大事なポイントなんだ。

政治も景気も良くなってほしいです。

7月の参議院選挙の結果は政権与党である自公政権には厳しいものでした。メディアでは「大敗」などと報じられ、これで衆議院に続いて参議院でも過半数を割り込みました。石破政権は東京都議会選挙も合わせると3連敗で、「石破おろし」が公然と起きています。

しかし、立法府の機能が停滞したわけではありません。これは今年前半の通常国会の実績を見れば分かります。今年前半には、積年の多くの課題が解決に向けて前進しました。例えば、年収の壁対策、海外違法オンラインカジノ対策、教育費高騰対策、サイバーテロ対策などです。高騰した米価についても、昨年10月の衆議院選挙の時点では対策は実施されませんでしたが、今回は有効な対策が実施されました。

この原因は良い意味で政治に緊張感が生まれたことだと思います。野党も主張する政策が実現するのと引き換えに、自公政権の政権運営には協力しました。高校の授業料無償化は維新、年収の壁対策は国民民主党の主張でした。

今後はこの傾向がより強まると見込まれます。自公政権が野党の主張を取り入れることで政策が実現するのです。

その試金石は秋ごろが想定される臨時国会です。各野党は選挙での主義主張を実現すべく水面下で自公政権と交渉し始めました。具体的には、ガソリン税の暫定措置の縮小や廃止、食品など一部の消費税率軽減措置の導入などです。自公政権が公約とした「原則として一人当たり2万円の給付金」も審議される見通しです。15%で決着した米国の相互関税への対応も実施されるでしょう。全て合わせると、結果的に出来上がる景気対策は大型なものになる可能性があります。

景気対策が大型化することは景気と株価にとっては追い風です。一方、金利には上昇圧力がかかります。市場では、日銀が年内に利上げに踏み切るとの観測が急激に高まっています。日本の金利の上昇は、日米金利差を通じて円高要因にもなると見られています。

(埼玉新聞 2025年8月11日掲載)

チーフ・エコノミスト/チーフ・ストラテジスト 
黒瀬 浩一

黒瀬浩一

1999年より20年以上にわたり、エコノミスト/ストラテジストとして資産運用業務に一貫して従事。「りそなの顔」としてBSテレビ東京「日経+9」、日経CNBC「昼エクスプレス」等のレギュラーコメンテーターを務めるなど、情報メディアへの執筆・出演も多数。2023年からNewsPicksプロピッカーに就任。資産形成Webメディア「finasee(フィナシー)」にコラムを連載中。

(著書)
「時代の「見えない危機」を読む ――迷走する市場の着地点はどこか」(2020年、慶應義塾大学出版会)

黒瀬レポートはこちら

(略歴)

  • ―1987年 慶応義塾大学 商学部を卒業後、大和銀行(現りそな銀行)に入行
  • ―1990年 ダイワ・オーバーシーズ・ファイナンス(香港)を皮切りに一貫して証券投資業務に従事
  • ―1996年 公益財団法人国際金融情報センターで米国担当シニアエコノミストに従事
  • ―1999年 信託財産運用部(現りそなアセットマネジメント株式会社)にて、一貫してエコノミスト、ストラテジスト業務に従事

〈当資料に関するご留意事項〉

  • 当資料は、投資環境や投資に関する一般的事項についてお伝えすることを目的にりそなアセットマネジメント株式会社が作成した情報提供資料です。
  • 当資料は、投資勧誘に使用することを想定して作成したものではありません。
  • 当資料は、当社が信頼できると判断した情報をもとに作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
  • 運用実績および市場環境の分析等の記載内容は過去の実績および将来の予測であり、将来の運用成果および市場環境等を示唆・保証するものではありません。
  • りそなアセットマネジメント株式会社が設定・運用するファンドにおける投資判断がこれらの見解にもとづくものとは限りません。
  • 当資料に指数・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権、その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。
  • 当資料の記載内容は作成時点のものであり、今後予告なく変更される場合があります。