スマホ用ページはこちら

やさしく解説 “りそにゃ”のお金のギモン 人生100年時代の生活とお金

第82回 米国暗号資産の首都構想

最近ビットコインの価格上昇のニュースを見るね。トランプ政権は米国を暗号資産の首都にしようと強力に推進している。

そもそも暗号資産とは何ですか。

インターネット上に存在する資産のことで、かつては仮想通貨と呼ばれていた。

名前は聞いたことがありますが、なんとなく怖いイメージがあります。

取引所が破綻したり資産が流出したりしないための法整備を米国は一気に進めた。

日本でも今後広まる可能性はあるのでしょうか。

トランプ政権は発足の段階から暗号資産の世界の大物を閣僚級で迎え入れ、自国を暗号資産の首都にするべく振興方針を示していました。そして、7月に法制度を一気に整備しました。

暗号資産は大きく分けて2種類に大別できます。一つは暗号資産を発行するに当たり、米国債など価値の安定する資産でフルにカバーされる「ステーブルコイン」です。ステーブルとは「安定する」という意味で、ステーブルコインには価値の裏付けがあるのです。もっと言うと、国債のような価値の安定する資産を持ち、その見合いで負債を発行するビジネスモデルは、実は各国の中央銀行と同じです。単純化すると、例えば日本銀行は日本国債を保有する見合いで日本銀行券(法定紙幣)を発行します。ステーブルコインは法定通貨並みの信用力を持ち、国際金融システムの変革につながる可能性があります。

もう一つは「非ステーブルコイン」です。代表例はビットコインです。非ステーブルコインには価値の裏付けがありません。こう言うと、何の価値の裏付けのない非ステーブルコインへの投資は、ギャンブルのようなものだと聞こえるかもしれません。しかし、米国では立派な金融資産と位置付けられています。例えば、ビットコインが主体の暗号資産の投資信託残高は1千億ドル(約15兆円)、保有者の3分の1は機関投資家です。税制も株式など他の金融資産とほぼ同じです。

米国が暗号資産を政策的に推進し始めたことから、日本の金融庁も推進する方向に政策のかじを切りつつあります。具体的には暗号資産を金融商品取引法(金商法)上の金融商品として位置付ける案が検討されています。もし実現すれば、現行は原則として雑所得ですので、投資家にとっては所得税上の扱いがかなり有利になります。例えば、損益通算約20%の分離課税などです。

まだ検討が始まったばかりですが、日本でも暗合資産が普及する素地が整備されつつあります。

※掲載紙面の内容に一部修正を加えています。

(埼玉新聞 2025年8月25日掲載)

チーフ・エコノミスト/チーフ・ストラテジスト 
黒瀬 浩一

黒瀬浩一

1999年より20年以上にわたり、エコノミスト/ストラテジストとして資産運用業務に一貫して従事。「りそなの顔」としてBSテレビ東京「日経+9」、日経CNBC「昼エクスプレス」等のレギュラーコメンテーターを務めるなど、情報メディアへの執筆・出演も多数。2023年からNewsPicksプロピッカーに就任。資産形成Webメディア「finasee(フィナシー)」にコラムを連載中。

(著書)
「時代の「見えない危機」を読む ――迷走する市場の着地点はどこか」(2020年、慶應義塾大学出版会)

黒瀬レポートはこちら

(略歴)

  • ―1987年 慶応義塾大学 商学部を卒業後、大和銀行(現りそな銀行)に入行
  • ―1990年 ダイワ・オーバーシーズ・ファイナンス(香港)を皮切りに一貫して証券投資業務に従事
  • ―1996年 公益財団法人国際金融情報センターで米国担当シニアエコノミストに従事
  • ―1999年 信託財産運用部(現りそなアセットマネジメント株式会社)にて、一貫してエコノミスト、ストラテジスト業務に従事

〈当資料に関するご留意事項〉

  • 当資料は、投資環境や投資に関する一般的事項についてお伝えすることを目的にりそなアセットマネジメント株式会社が作成した情報提供資料です。
  • 当資料は、投資勧誘に使用することを想定して作成したものではありません。
  • 当資料は、当社が信頼できると判断した情報をもとに作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
  • 運用実績および市場環境の分析等の記載内容は過去の実績および将来の予測であり、将来の運用成果および市場環境等を示唆・保証するものではありません。
  • りそなアセットマネジメント株式会社が設定・運用するファンドにおける投資判断がこれらの見解にもとづくものとは限りません。
  • 当資料に指数・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権、その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。
  • 当資料の記載内容は作成時点のものであり、今後予告なく変更される場合があります。