スマホ用ページはこちら

やさしく解説 “りそにゃ”のお金のギモン 人生100年時代の生活とお金

第86回 高市政権誕生と株価上昇

高市政権がやっと誕生した。先が読めない状況下で株価は乱高下したよ。

そんなに大きな影響があるのですね。

新政権への期待感が芽生えて、株式市場ではいわゆる高市銘柄や維新銘柄が上昇した。

これからも株価は上がり続けそうですか。

まずはそれだけ期待が大きいと理解すべきかな。

女性初の高市早苗内閣総理大臣が誕生しました。選挙で大敗が続いた石破前政権が末期症状を示す中、自民党総裁選では、劣勢と見られた事前予想を覆すサプライズな勝利でした。首班指名選挙でも公明党が連立政権から抜けた穴を日本維新の会などの協力を得て埋める薄氷を踏むような勝利で、政権発足と相成りました。

株式市場の反応は高市政権の経済政策に対する期待の大きさを反映していると思います。高市政権の経済政策は安倍第二次政権の経済政策であるアベノミクスの継承です。それは、金融緩和、財政政策、投資中心の成長戦略の3本の矢から成ります。3本の矢は、戦国武将の毛利元就が毛利家の将来を3人の息子に託したとされる教訓に由来しているとされています。

まず財政政策について、高市総理はガソリンに加えて軽油の暫定税率の廃止、年収の壁の引上げ、さらには給付付き税額控除も検討する方針を打ち出しました。次に金融政策ですが、高市総理は日銀による性急な金融引き締め路線をけん制しています。最後に成長戦略ですが、高市総理は産業政策に関する著書が多く、この分野には造詣が深く持論があるとみられています。特に能動的サイバーセキュリティー、宇宙開発、コージェネレーション(コジェネ)発電、核融合、スパイ防止などの分野で期待感が高まっています。

こうした期待から株式市場ではいわゆる高市銘柄が大きく上昇しました。さらに維新の本拠地である大阪中心のいわゆる維新銘柄も追随しました。背景は維新が主張する大阪副首都構造や万博跡地の利用構想への期待感があります。副首都構想の具体化はこれからですが、スケールの大きな再開発になるとの期待もあります。

第二次安倍政権のアベノミクスは金融緩和と財政政策が景気を力強く持ち上げたものの、成長戦略は実効性に欠けたと評価されています。故安倍総理の後継を自認する高市政権が投資中心の成長戦略を推し進めれば、アベノミクスの3本の矢は完成に向かいます。成長戦略の結果として産業が活性化することが持続的に株価が上昇する条件になると思います。

(埼玉新聞 2025年10月27日掲載)

チーフ・エコノミスト/チーフ・ストラテジスト 
黒瀬 浩一

黒瀬浩一

1999年より20年以上にわたり、エコノミスト/ストラテジストとして資産運用業務に一貫して従事。「りそなの顔」としてBSテレビ東京「日経+9」、日経CNBC「昼エクスプレス」等のレギュラーコメンテーターを務めるなど、情報メディアへの執筆・出演も多数。2023年からNewsPicksプロピッカーに就任。資産形成Webメディア「finasee(フィナシー)」にコラムを連載中。

(著書)
「時代の「見えない危機」を読む ――迷走する市場の着地点はどこか」(2020年、慶應義塾大学出版会)

黒瀬レポートはこちら

(略歴)

  • ―1987年 慶応義塾大学 商学部を卒業後、大和銀行(現りそな銀行)に入行
  • ―1990年 ダイワ・オーバーシーズ・ファイナンス(香港)を皮切りに一貫して証券投資業務に従事
  • ―1996年 公益財団法人国際金融情報センターで米国担当シニアエコノミストに従事
  • ―1999年 信託財産運用部(現りそなアセットマネジメント株式会社)にて、一貫してエコノミスト、ストラテジスト業務に従事

〈当資料に関するご留意事項〉

  • 当資料は、投資環境や投資に関する一般的事項についてお伝えすることを目的にりそなアセットマネジメント株式会社が作成した情報提供資料です。
  • 当資料は、投資勧誘に使用することを想定して作成したものではありません。
  • 当資料は、当社が信頼できると判断した情報をもとに作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
  • 運用実績および市場環境の分析等の記載内容は過去の実績および将来の予測であり、将来の運用成果および市場環境等を示唆・保証するものではありません。
  • りそなアセットマネジメント株式会社が設定・運用するファンドにおける投資判断がこれらの見解にもとづくものとは限りません。
  • 当資料に指数・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権、その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。
  • 当資料の記載内容は作成時点のものであり、今後予告なく変更される場合があります。